ヴェルサイユ条約Traité de Versailles 1919年仏ヴェルサイユで調印 WW Ⅰ連合国とドイツ国の間で締結された講和条約

f:id:ktake0606:20211021122345j:plain

WW Ⅰ

Ⅰ.1919Traité de Versailles

 太平洋戦争から学ぶことなどない。やはり、Ⅱ等国の戦争。

 日米、普遍性にない同志の戦いになる。当時の日本もN状態にあったから、とても普遍性にはなく、Ⅱ等国水準となる。大本営発表のようなことも行っており、内外も一致しておらず、普遍的なルールに基づいて行うべき戦争からは、かけ離れていたかもしれない。

 真珠湾攻撃に関しても奇襲攻撃になるだろうから、その様子は、普遍性からは外れている。理由はあったかもしれないが、宣戦布告が遅れたのは致命的。心象は極めて良くない。また、喧伝に利用されてしまい、さらに、立場を不利にさせたかもしれない。とはいえ、本土空襲のようなことも、米国は行っており、多くの一般市民を巻き込んでしまう。

[太平洋戦争]Ⅱ等国同士の戦争になる

 広島長崎と原爆も投下。

 こちらも多くの民間人を巻き込んでおり、その様子は国際法からも外れており、こちらもⅡ等国のそれ。Ⅱ等国同士の戦争。

 それが太平洋戦争と言えるかもしれない。

神の視座[国体]M:ⅥⅦ/SS 

ロシア       Sロシア革命 ソビエトS十共産コミンテルン
イギリス 日英同盟 S    同盟破棄 黄禍論                 |
日本   日露戦争 M皇道派M  ×  統制派N太平洋戦争  |終戦  現在 自民党N
---------------------------|-----------------------------------------------------------------------
米国Tルーズベルト  S         民主党S太平洋戦争   |終戦  現在 民主党S
                                 コミンテルンS十 共産主義 |   

[国体] 日本 M:ⅥⅦ / 資本主義 共産主義 民主主義 普遍性 Globalism SS 海外 [鏡] 

Ⅰ等国から学び  日本に繰り返し反映

 Ⅱ等国の戦争から学ぶのではなくⅠ等国から学ぶ。

 学んだものを日本に反映させる。繰り返し、行うことで、一等国水準に近づけるかもしれない。今現在もN状態が強く、Ⅱ等国水準と見ていい。とても国体にはなく、憲法改正も難しい。

 普遍的なルールに基づいて行うのが戦争になるが、今現在の日本は国体にないから、憲法改正も難しく、九条改正も夢のまた夢。とてもとても難しい状態にある。国体化を目指す必要があるし、そのためにも習慣ⅦからGlobalismに一致させる必要がある。

 国と国で対。国体で行うのが戦争になるから、なるだけ国体を目指す。

[国体}M:ⅥⅦ/SS 

[商魂] WWⅠ 途中参戦 ドイツ領割譲

  [WWⅠ] 第一次世界大戦というものがあった。

 1914年7月28日から1918年11月11日にかけて、連合国と中央同盟国との間で繰り広げられた世界大戦になる。日本も途中参戦。当時、同盟国にあったイギリスに協力する名目になる。ただ、イギリスは断った様子。強引に参戦に踏み切った。狙いどり、勝ち馬に乗る様子で、戦勝国の仲間入り。

 1919年に結ばれたヴェルサイユ条約を経て太平洋上にあるドイツ領の島々を割譲。

 領土を広げ、南進の意図を示す。天然資源の乏しい日本にとって南進は、生命線だったかもしれない。今現在でも、その重要性は変わっておらず、シーレーンがあることから、時代が変わっても重要性は何も変わらない。心象が悪かった方、黄禍論も出され、それまで有効的に機能していた、日英同盟も破棄される。

 

ヴェルサイユ条約(ヴェルサイユじょうやく、仏: Traité de Versailles)は、1919年6月28日にフランスのヴェルサイユで調印された、第一次世界大戦における連合国とドイツ国の間で締結された講和条約の通称。  

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヴェルサイユ条約

Ⅱ.勝てば官軍負ければ賊軍

日英同盟 破棄 黄禍論  心象悪く破棄

 1914年第一次世界大戦に参戦した、大日本帝国はドイツから太平洋上にある島々を、割譲する。南下の姿勢を示す。資源に乏しい日本としては、南方は戦略的にも重要な地域。

 現在でも、シーレーンがあることから、重要性は変わらない。

 当時、欧米諸国も同じように考えており、東南アジアの国々を植民地にしている。そこに、日本が割って入った形になる。良くない印象を与えたのか、のちに、それまで有効的に機能していた日英同盟が破棄されることになる。また、黄禍論もこの前後に出される。

 白人国家の間で、日本や中国で暮らす人々に対しての脅威論が出されるようになった。

 黄禍論。 

 

f:id:ktake0606:20210324234147j:plain

黄禍論(こうかろん/おうかろん[1][2] 独: Gelbe Gefahr、英語: Yellow Peril)とは、19世紀後半から20世紀前半にかけてヨーロッパ・北アメリカ・オーストラリアなどの白人国家において現れた、黄色人種脅威論。人種差別の一種である。

日清戦争(1894年)における日本による中国大陸への軍事的な進出を嚆矢として、同様に中国大陸に進出していたロシア・ドイツ・フランスに共同伝播した政策思想である[3]。 フランスでは1896年の時点でこの言葉の使用が確認されており、ドイツ帝国の皇帝ヴィルヘルム2世が広めた寓意画『ヨーロッパの諸国民よ、諸君らの最も神聖な宝を守れ(ドイツ語版)』によって世界に流布した[4]。日清戦争に続く日露戦争や日独戦争の日本勝利で欧州全体に広まったとされる[5][6] 。

黄禍論 - Wikipedia

WWⅡソビエト途中参戦[日本と同じ]

 たとえば、太平洋戦争において、終戦間際にソビエトが途中参戦することになった。

 千島列島、北方四島を次々と奪い取っていったが、WWⅠにおける、イギリスの静止を振り切り参戦した様子と何が違うのかとも思う。ドイツからするとまるで同じものに見えるかもしれない。ソビエトは約束を破ったというけれども、国際法にないやり方で戦争を展開した、日米両国はどうなるかとも考えたりもする。奇襲攻撃を仕掛けた日本。本土空襲、相次いで原爆を投下、多くの民間人を巻き込んだその様子はどうかとも考える。

 思うのは、日米ともⅡ等国水準だったかもしれないし、ソビエトに関しても同様かもしれない。

 

縮訳版 戦争論

縮訳版 戦争論

Amazon