育まれた心から対象となるものをimageし判断するから良い心を育む 神奈川の心 [親からもらった名前でバカなことはしない]

盗党 毛等ども

Ⅰ.盗人猛々しい党設立!

  盗人猛々しい、印象にもあるように、盗みをしながら平気でいたり、悪事をとがめられて逆に居直ったりすることをののしっていう語。ぬすびと猛々しい。ということになる。

 万引き家族もそれに該当するかもしれない。

 もちろん、そのようになりそうだけれども、何か悪事を働いてしまうことというのは、あるかもしれない。何か理由があって、してしまうこと。もちろん、悪事を働くことは良くないのだけれども、何か理由がある場合もあるから、よく話を聞いてやることも必要になるし、よく見てやることも。

 

盗みをしながら平気でいたり、悪事をとがめられて逆に居直ったりすることをののしっていう語。ぬすびと猛々しい。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/盗人猛猛しい

万引き家族「オリジナル・サウンドトラック」(アナログ) [Analog]

万引き家族「オリジナル・サウンドトラック」(アナログ) [Analog]

  • アーティスト:細野 晴臣
  • 発売日: 2019/09/25
  • メディア: LP Record
文字通りにバカをやる行為について

 たとえば、わざわざ、行う場合はどうか。みずから、“盗党”という名前の党を立ち上げる。 

 盗人猛々しい党というものを立ち上げ、名前の通りにバカなことをやりつくす。

 名前の通りやっているのだから、仕方ないだろうと開きなおる。そもそも、そんな名前などおかしいにもかかわらず、どこから借りてきたのかわからないが、勝手に名乗り、バカなことをやりつくし、迷惑をかけ、開き直る。居座り、居直る。盗人猛猛しい行為。

高倉健さんのケンから賢をいただく

 両親から、名前についての話も何度か聞いたことがあった。 

 二人とも高倉健さんのファンだった事から、初めは「健」と名付ける案が浮上したらしいのですが、気恥ずかしさもあって、「賢」に落ち着いたのだそうです。

 “銀幕のスターの名を、名付けるのは、気恥ずかしい”と懐かしそうに当時のことを話す二人というものも思い出されたりもして、介護が必要になってしまった父を見るたび、もうすこし、ゆっくり話すことが出来たらよかったと、後悔の様なものがある。

 

『網走番外地』 (あばしりばんがいち)は1965年4月18日、東映の製作・配給により劇場公開された日本映画。主演高倉健。監督石井輝男。東映。公開時の併映は鶴田浩二主演の 『関東流れ者』。シネマスコープ。モノクロ92分。

主題歌 
「網走番外地」
歌:高倉健
作曲(採譜・編曲):山田栄一(原曲:橋本国彦)
作詞:タカオ・カンベ、伊藤一

網走番外地 (東映) - Wikipedia

網走番外地 Blu-ray BOX I (初回生産限定)

網走番外地 Blu-ray BOX I (初回生産限定)

  • 発売日: 2015/03/13
  • メディア: Blu-ray
賢 ”臣”又貝と分解 巨人→巨Ⅱ→“臣”

 “賢”という名。

 どうやら、臣又貝と分解して解釈することにより、面白いことが行われているようです。人の名前で勝手に遊んでいる行為に腹立たしさも感じますが、仕方ないので前向きに考えてみようと思います。自分も行ってみる。どこでいただけるかはわからないので、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

巨人→巨Ⅱ→臣 

f:id:ktake0606:20201228213447p:plain

こちらは免許書を分解( *´艸`) 

f:id:ktake0606:20210306125608j:plain

Ⅱ.見えるところに心無い

よく見る必要があるimageする事も

 そんな行為がまかり通るなら、だれでも、適当に名前を付けて、その通りにバカなことをやりつくす。例えば、自分の名前だったとして、その通りに行うことになるが、両親からいただいた名前を利用してバカなことをやるのは、咎める。

 思い入れのある名前なら、なおさらかもしれないが、そういった思いもかんがみることなく、バカなことをやりつくすのであるのなら、盗党とは解党することになるだろう。

名前の通り出来るなら適当ができる

 本来はそういうものではなかったのではないだろうか。

 心の話をしているのだから、そうでないところ、見えないところに見る必要があった。名前の通りでなく、その人そのものの表現するもの、体現するものでもいいですが、そういったものに心を見ないと文化にはならないかもしれません。まっさらなところに何かを見て、表現創造物として表すこと。

アニミズム:無機物にまで心をみる

 双方一致しており、八百万の神々の考え方かもしれませんが、山の神様、田んぼの神様、トイレの神様、台所の神様、米粒の中にも神様がいると考えて、物事と向き合い、営んできた。

 そういった人々が日本人といえるかもしれませんが、無機物のようなものにまで霊魂があると向き合うこと、アニミズムの考え方になるけれども、そういった物事にまで、心を見ることができたならば、どこかに何かを見て、表現する際も容易になる。

 見えるところで判断してはいけない。心見るということ。

 

神道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。

八百万の神 
自然のもの全てには神が宿っていることが、八百万の神の考え方であり、欧米の辞書にはShintoとして紹介されている。日本では古くから、山の神様、田んぼの神様、トイレの神様(厠神 かわやがみ)、台所の神様など、米粒の中にも神様がいると考えられてきた。自然に存在するものを崇拝する気持ちが、神が宿っていると考えることから八百万の神と言われるようになったと考えられる。八百万とは無限に近い神がいることを表しており、多神教としてはありふれた考え方である。 またこういった性格から、特定能力が著しく秀でた、もしくは特定分野で認められた人物への敬称として「神」が使われることがある。

神 (神道) - Wikipedia

八百万の神に問う 外伝集 (C★NOVELS)

八百万の神に問う 外伝集 (C★NOVELS)

  • 作者:多崎礼
  • 発売日: 2019/07/31
  • メディア: Kindle版