Nederlanden:ベルギー オランダ ルクセンブルク [ドリオンの薬] 00年前後から考えた [安楽死] 06年8月末自殺、大内病院電気痙攣…

ドリオンの薬

Ⅰ.2000年前後から考えた[安楽死]

 安楽死について考えた。

 以前から気になっていたテーマだったように思う。

 それこそ、2000年代に入る前から考えていたことか。オランダには“ドリオンの薬”というものがあり、自殺用の常備薬なのだそう。

 以前に読んだ本のお話の中で出てきたもので『脳と魂』だったか。

 当時、読んだ記憶をたよりに書き進めていきます。

 

オランダ(オランダ語: Nederland [ˈneːdə(r)lɑnt]、[ˈneɪ̯də(r)lɑnt] ( 音声ファイル); 西フリジア語: Nederlân; パピアメント語: Hulanda)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。東はドイツ、南はベルギーと国境を接し、北と西は北海に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。憲法上の首都はアムステルダム(事実上の首都はデン・ハーグ)。

カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している。他、カリブ海に海外特別自治領としてボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島(BES諸島)がある。

オランダは世界において、報道の自由[4]、経済的自由[5]、人間開発指数、クオリティ・オブ・ライフ[6][注釈 2]の最上位国のひとつである。2019年では、世界幸福度報告では世界第5位、一人あたりGDPでは世界第7位[8]、人間開発指数で10位であった[9]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/オランダ

国土の 1/4が海抜ゼロメートル以下

 そのころ、僕が個人的に感じたことは、“オランダという国であるのも理由なのだろうな”だったか。

 “海抜ゼロメートルの国”“国土の1/4がゼロメートル以下”

 “山と言っても標高数百メートル”

 標高が低いのでせめて身長だけは高くありたいと、そう願う心が世界で平均身長が一番にさせているなどと、当時はふざけたようなとらえ方をしていた。

 国土を守るため海と戦わざるを得ない。自然と戦い国土を守る。オランダは、自然災害の多い日本に通じる。が、当時ふざけたとらえ方をしてしまった。人間が自然に勝つことでしか生き残れない国、国民となる。

追記:19/7/15   

 希死念慮に関していうなら、2000年に入る前からあったと記憶している。身のまわりで良くないことが起きやすかったように思うし、"ショートスリーパー”に関しても同様だった。どうしても、良くない夢を見やすかったことも理由となってか、睡眠というものに重きを置くことがなかった。それは今も変わらない。ただ、もうそれも慣れっこのところもあるから、とくに悩みとして捉えていない。

 どちらかと言えば、良くないイメージ。フラッシュバックが主か。そういった事が理由となってか、自然と睡眠時間が短くなっているのだろう。

 できる限り、良くないイメージを減らしたいと考えているが、どうも上手くいかない。

昨年の夏以降、多動と聴覚過敏を発症   

 ある時期から治まっていたように思うし、以降、穏やかに過ごせていた。

 昨年の夏以降から、多動と聴覚過敏が発症。今年に入り、より悪化したように感じる。それに伴い、疑い深くもなり、より良くないイメージとして現れるようになる。人間不信という事か。

 "AI”が良い、という発想もそういった事になるのか。"人が一番怖い”とある人が言っていたが、同感だ。人間しか悪事を働くことはできない。心ない人間にしか、悪事を働けない。

 

安楽死(あんらくし、英語:euthanasia)とは、人または動物に苦痛を与えずに死に至らせることである。

一般的に終末期患者に対する医療上の処遇を意味して表現される。安楽死推進団体に所属し、スイスで安楽死したオーストラリアの環境学・植物学者 デイビット・グッドールは「ふさわしい時に死を選ぶ自由」と定義している。安楽死に至る方法として、積極的安楽死(英語:positive euthanasia , active euthanasia)と、消極的安楽死(英語:negative euthanasia , passive euthanasia)の二種類がある。安楽死の別表現として、尊厳死(英語:dignified death , death with dignity)という言葉がある。これは、積極的安楽死と消極的安楽死の両方を表現する場合と、安楽死を本人の事前の希望に限定して尊厳死と表現する場合があるが、世界保健機関、世界医師会、国際連合人権理事会、国家の法律、医療行政機関、医師会などの公的な機関による、明確または統一的な定義は確認されていない。

安楽死 - Wikipedia

Ⅱ.不自然であることで生き残る

2006年8月末自殺未遂騒動を起こす...

 当然のこととして自然であることは難しい。

 自然なものごとを不自然にすることで生き残ってきた人々の気持ちを、同様の気持ちになることは難しい。

 自然に何かをみ、そこに八百万の神々がいるととらえた日本人に、分かるはずもない。その心を知ることはできない。だからこそ、無自覚にふざけた発言をしてしまう。人の心を顧みずにふざけた発言をする。傷つける。

 死ぬということでも不自然なとらえ方をするのは自然なことだ。

 それが、“ドリオンの薬”ということになるのか。ただ、日本人の感覚からすると不自然なことでも、オランダでは不自然なことがあたりまえで自然なこと。

 日本の感覚の方が不自然に映ることだろう。

 

神道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。

八百万の神 
自然のもの全てには神が宿っていることが、八百万の神の考え方であり、欧米の辞書にはShintoとして紹介されている。日本では古くから、山の神様、田んぼの神様、トイレの神様(厠神 かわやがみ)、台所の神様など、米粒の中にも神様がいると考えられてきた。自然に存在するものを崇拝する気持ちが、神が宿っていると考えることから八百万の神と言われるようになったと考えられる。八百万とは無限に近い神がいることを表しており、多神教としてはありふれた考え方である。 またこういった性格から、特定能力が著しく秀でた、もしくは特定分野で認められた人物への敬称として「神」が使われることがある。

神 (神道) - Wikipedia

日本から寛容さが失われてる事が心配

 日本のような自然が穏やかで豊かな国の人々が言う「不自然だ」は、自然に勝つことで、その厳しい自然と対峙することで生き残ってきた人々からすると「フザケル!」となるのだろう。

 厳しい状況で生き抜いてきたからこそ、「死」という事にも厳しく向き合うという事になるのだろう。

 常備薬としての“ドリオンの薬”という発想にもなるのだろう。

iのメモりー 
鏡を見るように真似てみた、アイロニー 
ナチス 鍵十字  / 卍  長州 黒  三角帽 / KKK 白装束 三角帽 米国

 

オランダの国土は日本の1/9程度で、九州ほどの大きさしかありません。 そこに最盛期は1万基もの風車がありました。九州に置き換えると市町村ごとに100個はあったぐらいの数になります。 なぜこんなに沢山の風車を作ったと思いますか?

オランダの国の語源である「ネーデルランド」は「低い土地」という意味で、文字通りオランダの海抜は大変低いです。 なんと国土の1/4は海面より下で、最も低い所は海抜-6.76mと、水が流れてきたら完全に海の底です。 この海抜の低さと風車の数には密接な関係があるのです。

オランダに風車が多いのは国土を干拓した名残 | Amaru.me-雑学