酉 [とり,ゆう] 十二支で第十番目 南south 西west 西に一見て酉 烏に一見て鳥 M:ⅥトラⅦトリ/Ⅷコミ Soccer八咫烏 Ⅰ一 Ⅱ十 Ⅲ土士千

南south 西west

Ⅰ.酉(とり,ゆう)十二支 第十番目

 神奈川で暮らしていた頃、ご近所さんのお宅に遊びに行くことが、あったようです。幼なじみのお父さんが、こんなことを言っていたようです。

 “ニシムクサムライ…”

 “ん?何のことでしょう?”

  下記引用にもあるように、月に31日ない月をいったものになる。

 “二四六九士”

 “おお!” “それはすごい!”

 感動したことを覚えております。

 〔「士」は十一を一字にしたもの。西向く侍の意〕
小しようの月(2月・4月・6月・9月・11月)を並べて覚えやすくしたもの。

明治以降:殖産興業  富国強兵が必須

 ご近所さんのお父さんが言っていたこととは、当時は、そのように考えることは出来なかったのですけれども、“ニシムクサムライ…”という言葉も、西洋から学ぶべきことが有るよという事だったかも知れません。明治以降の日本は、そうだったでしょう。

 不平等条約改正のために、殖産興業、富国強兵が必須条件になっており、キリスト教の考え方も導入する必要が有った。それを受けて、生まれた言葉かもしれません。

 明治の歩みとは、試行錯誤の繰り返しだったかもしれない。欧米の良いところを自分のものにするようにパッチワークを続けた結果。日露戦争の勝利というものも、パッチワークが上手に言った結果といえるかもしれない。

 

 Rooster.svg

酉(とり、ゆう)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第10番目に数えられる。

前は申、次は戌である。

 「酉」は「緧({糸酋})」(しゅう:「ちぢむ」の意味)で、果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の鶏が割り当てられた。

毎年11月の酉の日は、「一の酉」・「二の酉」と呼ばれて酉の市という祭が執り行われる。

相場格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ。戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる」があり、酉年の相場は俗に騒がしくなるといわれる[1]。

酉 - Wikipedia

Tricolor Trinity 鳥居 west 西 烏  トリ

 今後の展望も同様に、明治以降の日本と同じように歩んでいきたいと考えております。それを考えていく中で、“ニシムクサムライ…”という言葉がimageされたようです。

 幼なじみのお父さんが、言っていた言葉にヒントが隠されていたようです。

 もちろん、西にも色々なタイプの人モノコトが有るので、注意深く見て行く必要もありそうです。そういった、注意だったかも知れません。

 お世話になって来た、人モノコトに出来るかぎり、寄りそっていきたいと考えており、お返しできるなら、していきたいとも考えております。

 また、"鷹番”というものも求められていたようですので、こちらも同時に行っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 有難うございました。

 

Ⅱ.Ⅰ一 Ⅱ十 Ⅲ土士千  [大相撲]

[土] 土俵   [士] 力士   [千] 千秋楽・髷

Ⅰ一
Ⅱ十
Ⅲ土士千 

[土]土俵
[士]力士
[千]千秋楽・髷

 明治天皇が相撲を存続させようと尽力したとされているが、相撲を通して、キリスト教のもの考え方を普及、定着させたかったとみられる。

 一目でわかるのもいい。言葉では難しくても、形からわかるのがいい。

 国際信号旗とも通じる。こちらは普遍性になるが、同じ情報を共有することにより、旗の様子から、相手の船が、どのような考えにあるか。状態にあるかがわかる。

 海洋上で容易にコミュニケーションとるためのツール。国際信号旗。

 色や形でのコミュニケーション。

情報共有することで容易  音は難しい

 音だと、音から受ける印象もさまざま。たとえば、Ⅲ土士千で考えてみると、[土]ド、もしくはツチ、[士]シ、サムライ、[千]セン、チかもしれないが、複数あって混乱を発生させる。

 また、音から、受ける印象もさまざまなら、そもそも、日本以外の人々には、音から、意味を理解することができない。音で行うことが適切でないことがわかる。

 誤解を招きやすい。

 なので、一目でわかる、形で行うべきと考えている。