毛等国根性:視野が狭く閉鎖的な考え 一身独立一国独立 Ⅰ×Ⅰ 一×一 平素より対象となる国をimage、一致を見やすく争いごとも回避

島国根性

視野が狭く閉鎖的な考え

 “島国根性”という言葉がある。下記に引用が有るので、確認してみてください。

 簡単に行ってしまうと、島国のような、まわりの国々との交流が地理的に行いづらい地域に住む人々が陥りやすいものの考え方になるようです。もちろん、島国という事でのメリットもあるだろうから、島国根性と批判し続けるのも理解は得られづらい。

 ただ、メリットばかり見て、近隣諸国で暮らす人の想いにふれられないならば、島国根性という批判も理解するところになる。 

他国と交流の少ない島国に住む国民にありがちな、視野が狭く閉鎖的でこせこせした性質や考え方。

地政学:コミュニケーションの話でも

 “地政学”とは、コミュニケーションの話でもある。

 今回のテーマ、島国根性を有しているような人々と、どのようにお付き合いすればいいか、imageをする必要がある。

 どのような心を有しているかを知ることができれば、働きかけも容易になる。

 imageされたものから働きかけ、示された、反応を見る。imageし、再度働きかけ。示された反応を見て、image、働きかけ。

 繰り返し行うことで、やがて一致を見る。

一身独立して一国独立す Ⅰ×Ⅰ 一×一

:国家なら、国の内外
:都道府県なら、暮らしている都道府県とそれ以外
:区なら、暮らしている区とそれ以外
:家なら、暮らしている家とそれ以外
:自分なら、自分とそれ以外

 自分がどの視点から見えているかで変わってくる話かもしれない。

 組織に属していると、属している組織の範囲になりやすい。組織を守ろうとしてしまうから、それ以上を考えることができなくなる。たとえば、地政学というものがあるけれども、対象となる国を考える際に、その国が、どのようなところにあるのか。

どういった心を有しているかをimage

 北国なのか、それとも南国なのか。半島なのか。大陸なのか。資源はあるのか。食料はどうか。近隣諸国との力関係はどうか。歴史的な背景など総合的に判断して、対象となる国を見る。相手が何を求めているのか。そういったものをイメージして働きかける。コミュニケーション。もちろん、そのようになるけれども、属している組織によっては、あまり必要ないかもしれない。

 例えば人物だったとしても、対象となる人とコミュニケーションをとる際、通用する考え方になる。どのようなところで育まれた人なのか。

 今に至るまで、どのようなことがあったか、といった具合にimageすることで、コミュニケーションは成立しやすい。

 一身独立して一国独立。

 


www.youtube.com

四間の悪さ"シマグニ”根性

島国根性とは:”N”で 暮らす人々の事

 下記画像のものは、大陸から、日本列島をながめたものになっており、上部が太平洋上になるようです。

 見ての通り、日本は島国になるようです。画像向かって左下がロシア、右下が中国。中央から、日本列島に向かい、突き出たものが朝鮮半島になるようです。このように画像をながめていると、朝鮮半島で暮らす人々の想いというものも理解しやすくなるかもしれません。

 半島のような地理的な条件は、戦争が絶えないと言われており、大陸に大国があると、不利益になりやすい。また、日本のような島国に、国力がある場合、長きにわたって、不利益な状態にあったと、imageしやすい。

 中国も力をつけており、なおの事、そのような状態になりやすいかも知れません。

 

f:id:ktake0606:20200730193818j:plain

シーレーン防衛 : 近隣の心を知る必要

 ロシアから、北海道と本州の間に向かって矢印が太平洋上に抜けておりますが、ウラジオストックからのものとなっており、不凍港になっている。

 不凍港とは、どういうものかというと、一年中海が凍る事無く、港として機能すること。その様子を受けて不凍港という。 もちろん、そのようになるけれども、ロシアは北方の国ということもあって、冬は極寒。

 大陸の国というのもそうさせており、ロシアの基本戦略は、南下政策になっている.

 明治維新以降の日本にとって、ロシアの脅威というものは終始、あった様子。

露 南下政策脅威  朝鮮半島"緩衝地帯"

 朝鮮半島を緩衝地帯として確保するため、福沢諭吉は、独立派の金玉均を支援したりもしたようだ。思うようには、行かず、傀儡化を目指していた、清国にとらえられ、一族郎党惨殺されてしまう。

 その報を受け、福沢は絶望、脱亜論が出されることになった。

 そのようになるが、ロシアの南下政策の脅威から、朝鮮半島をめぐって、もう一つの大陸国家清国と島国日本が争うことになった。

 日清日露戦争に至るまでの話になる。

ウラジオストック 市旗 

f:id:ktake0606:20200828181708p:plain

ウラジオストク(ロシア語:Владивосток ヴラヂヴァストーク、IPA:[vlədʲɪvɐˈstok]、ru-Vladivostok.ogg 発音[ヘルプ/ファイル];ラテン文字表記の例: Vladivostok、漢語: 海参崴、拼音:hǎishēnwǎi)は、ロシアの極東部に位置する都市で、極東連邦管区の本部があり沿海地方(プリモールスキイ地方、Приморский край)の州都である。

ウラジオストク - Wikipedia

シーレーン防衛を考える

有事に際して、確保すべき海上交通路

 シーレーンというものがある、下記引用からも確認できるように、

 "一国の通商上・戦略上、重要な価値を有し、有事に際して確保すべき海上交通路のことである。英語の類義語はSLOCs(Sea Lines of Communication)である。"

 となるようですね。

 日本は資源もないことから、シーレーンを確保するということは重要なことになっており、存続にかかわるような重要なこと。石油の備蓄は200日程度しかなく、もし、有事が発生し、シーレーンが途絶えるような事態が発生してしまようなことがあると、戦争の継続も難しくなる。もちろん、対象となる国もそのように見ており、シーレーンを分断するような軍事行動をとるものと考えられる。

外交の延長線上に戦争平素より心見る

 もちろん、そのようになるけれども、有事と言っても、今すぐ起きるようなものではないが、備えを怠ってはならない。また、外交の延長線上の青磁の選択肢の一つとしてある武力行使、戦争なのだとすると、なるだけ、平素より、もめごとを減らすような働きかけも必要になる。一致を試みる。

 対象となる国の心を知ることを続ける。

 文化などにふれることによって、対象となる国の心を知ることができる。imageしやすくなるから、働きかけも一致を見やすくなる。

 武力衝突の可能性が遠のくと期待される。

 


www.youtube.com

F1grandprix/香港国際競争試みて理解

 下記画像から、シーレーンの様子が見て取れるが、産油国でもある中東から、矢印が、日本に向かってきていることがわかる。

 途中様々な国の近海を通過していることも見て取れるが、そういった国々の文化を知ることも必要になる。

 産油国では、F1グランプリが開催されており、そういった催し物を心見るのもいいかもしれない。シンガポールでも行われていることから、こちらもいい。

 香港では、香港国際競争という競馬の祭典も催されており、こちらも各国から、多くの人々が訪れ、賑わいを見せているようです。

 シーレーン周辺の国々では、国際的な催しものが開催されており、心見ることで、シーレーン防衛重要性というものの理解につながるかもしれません。

中東から中国へのシーレーン 

 

シーレーンとは、一国の通商上・戦略上、重要な価値を有し、有事に際して確保すべき海上交通路のことである。英語の類義語はSLOCs(Sea Lines of Communication)である[1]。

元々、海の上にきまった通航路があるわけではなく、航海が一般化するにつれて、ほぼ一定した航路のようなものが自然に形成されるようになり、そうした海上交通ルートを陸上の小途になぞらえたものがシーレーンである。また、シーレーン防衛上、その要衝となる地点をチョークポイントという。

海洋国家にとって、シーレーンの安全保障は最重要課題であり、また交易国との経済交流は相互の経済発展において不可欠である。物品の輸送路というだけではなく、シーレーンは近代から海底ケーブル網の基幹をなしており、商用・公用の両面で国際通信の要である。

シーレーン - Wikipedia

地政学原論

地政学原論

Amazon