旗指物 [武田氏] 百足 新田次郎 [武田信玄] 息子 藤原正彦 [数学者] [天才]情緒を育むこと 数学の天才多数輩出されるというインドの村

天と地と

天と地と

  • アーティスト:小室哲哉
  • 発売日: 1990/06/01
  • メディア: CD

Ⅰ.旗指物 戦国 [武田氏]

 武から受ける印象も様々。

 一般的には、戦を連想させるものが中心になりそう。戦国時代で活躍した武将武田信玄さんもそれにあたるかもしれない。父の実家は北海道根室市にある。

 五人きょうだいに次男坊として生まれる。4男1女になるのか。ひとりちいさい頃に亡くなってしまった子もいたらしいことも、なんどか思い出話で聴く事も出来た。

マイナンバーカード(*'ω'*) 

f:id:ktake0606:20210502092055j:plain

[K君ヒストリー]

[1978-95] 川中島の戦い 
横浜市 鶴見川  綱島  川崎市 多摩川

母入院 武蔵小杉  綱島公園坂脇マルエツ万引き騒動 1988年 中2 K14歳

 

川中島の戦い(かわなかじまのたたかい)は、日本の戦国時代に、領地拡大のため北信濃に侵攻した甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名である武田信玄(武田晴信)と、北信濃の豪族から助けを求められた越後国(現在の新潟県)の戦国大名である上杉謙信(長尾景虎)との間で、主に川中島で行われた数次の戦いをいう[2]。双方が一定の目的を果たし勝利を主張した結果となった。

武田信玄(1988年、NHK大河ドラマ、武田信玄…中井貴一、上杉謙信…柴田恭兵)
第27回 『川中島血戦(一)』、第28回 『川中島血戦(二)』。当時の大河ドラマとしては最大規模のロケを敢行した。
この回はDVD『NHK 大河ドラマ 武田信玄 完全版 第壱集』に収録されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/川中島の戦い

[小2] 北海道根室市まで一人旅 [一週間父実家]

 小学校の頃までは、頻繁に父の地元に訪れることが出来た。

 小学校2年生の頃には、母の運転する車で羽田空港まで向かい、1人で飛行機に登場したこともあったようです。割と一人で過ごすことが、無理なく出来ていたようで、一週間ほど、実家のある根室市にお世話になりました。今は、そこにはないようで、さみしい気持ちにもなるようです。

 

f:id:ktake0606:20211005094408j:plain

武田氏の旗物として、あまりに有名なものとして孫子の言葉を大書した「風林火山」の旗がある。これは、武田信玄の代名詞ともなっているほどだ。川中島の合戦のころより用いたらしい。
紺地に金で筆書きしたものである。信玄自ら書いたもの、快川紹喜和尚の書になるものなどが、縁りの寺社・後裔の家に伝わっている。
「風林火山」の旗以外にも、武田氏の家紋である花菱を竪に列ねたもの、日を描いたもの。そして、諏訪法性の旗もよく知られている。武田氏は戦場に赴くとき、これらの旗を勇壮に翻して、敵陣めがけて吶喊していったのだろう。
武田氏では、これらの旗の他に使番衆が用いた「百足の旗指物」も有名だ。百足の素早い動きとその猛々しさを表現した、信玄好みのものであった。かれらは「むかで衆」とよばれ、武田武士のなかでも豪の者だけが選ばれた、名誉の旗指物でもあった。

http://www2.harimaya.com/takeda/html/tk_hata.html

おじいちゃんおばあちゃんと 納沙布岬へ行く

 一週間ほどお世話になりましたが、じい様が運転する車にばあ様と3人、納沙布岬に向かうことも出来ました。現地に着くと、説明を受けることが出来た。納沙布岬から太平洋方面に目をやると、島が見てとれる。どうやら、日本のものではなく、ソ連(現ロシア)のものだそうで、難しい問題なのだなと、険しい表情で説明する様子を見て想った。

 ただ、子どもでもあるから、良く分からない事から、帰りに買ってもらったお菓子の詰め合わせに関心があったようです。 

[風林火山]おじいちゃん編んだ手編みセーター

 編み物に興味をもったらしく、編んでやるとじい様。

 でき上がったものが、後に届くので見てみると、「風林火山」とある。戦国武将、武田信玄のもの。また、NHK大河ドラマでも、中井貴一さん主演で放送されており、こちらも楽しめていたようでした。

 有難うございました。

 

f:id:ktake0606:20201207181637j:plain

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。

甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる[3]。

甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。

武田信玄 - Wikipedia

Ⅱ.新田次郎 [武田信玄]

息子さん藤原正彦[数学者・エッセイスト]さん

 歴史ものも好きだったようで、小説なども楽しめたようです。戦国時代も興味があった様子。新田次郎さんの武田信玄も読むことが出来たようです。また、新田次郎さん、息子さんには、藤原正彦さんがおります。

 藤原正彦さんの本も何冊か読むことも出来ているようで、少しづつお話が出来るとうれしいです。

 今後ともよろしくお願いいたします。

 

新田 次郎(にった じろう、本名:藤原 寛人(ふじわら ひろと)、1912年6月6日 - 1980年2月15日)は、日本の小説家、気象学者。無線電信講習所(現在の電気通信大学)卒業。

伯父(父の兄)に気象学者藤原咲平[2]。妻ていは作家。次男正彦は数学者・エッセイスト。長女の咲子も、家族を書いた小説を発表している。父方のいとこ(叔母の長男)に、ハリウッド化粧品創業者の牛山清人[3]。1880年(明治13年)創業で現在も続く新橋のすき焼き専門店「今朝(いまあさ)」は親戚で、父方の祖母ふくの弟・藤森勝三郎が初代(従兄)の養子となって跡を継いだ[4][3]。

新田次郎 - Wikipedia

[神の視座]多くの視点から見るため別ジャンル

 “何か”を知ろうとする際、そのものごとだけを知ろうとするのではなく、それとは、また他のことを知る作業を続けることで、もともとのその何かを、より知ることが出来るのではないのか。

 ひとつのことではなく、多数のことを幅広く知る作業を続けるから、もともとのその何を、より多面的に見ることが出来るし、そのことで、良し悪しをしっかり見ることが出来るはず。

 近視眼的にならず、見ることが出来るのではないのか。

[昆虫採集]幼少に行うことで心を育めるのでは

 昆虫採集などするも良いこと、そういった言い方をする人もいた。

 派手なものを好むことを、小さい頃からするのは良くない事と考えており、小さな虫や自然の中にある生き物、花々、樹々から何かを感じられる心を育む。

 そのようなことを日々の生活の中から、行う事で、自然と心や情緒というものが養われるはず。

 imageできるものしか、相手にも見ることが出来ないから、幼少期から、習慣から、育んでいく必要が有る。

 派手なものを好むでなく、日々養い続けてきたからこそ、様々な対象にも同様のものを見ることが出来る。

 

国家と教養 (新潮新書)

国家と教養 (新潮新書)

  • 作者:藤原 正彦
  • 発売日: 2018/12/14
  • メディア: 新書

Ⅲ.[天才]情緒を育むこと

数学の天才 多数輩出されるというインドの村

 都会という環境で、子育てすることに、個人的には否定的。

 ノーベル賞受賞者も東京からは一人しか輩出されていない理由も、“数学の天才が多数輩出されるというインドの村”の話で説明できそうな気もする。

 心や情を育むのも、やはり、都会では難しそうに映る。

 これも、個人的な意見になりますが、日本を東西で見てしまうと、西の人の方が情緒豊かに感じられ、好みでもある。

[ノーベル賞]東京から一人しか輩出されてない

 これらの点で、東が合わなかったことが、周りとの不和に繋がっていたようにも感じられる。物理的な東西なら、西に見てしまう。

 源平なら平家になってしまう様子。

 もちろん、そうなのだけれども、日本はもういい。東西南北などどうでも良い。そんな事よりも落ち着いて過ごしたい。そういった日々の中から、情緒も育むことが出来るはず。

 自然と表現も良いものに変化されると考えている。

 

バガボンド画集 墨

バガボンド画集 墨

  • 作者:井上 雄彦
  • 発売日: 2006/10/23
  • メディア: 大型本